ドルトムント、創設7年のRBライプツィヒに敗戦
【AFP=時事】16-17ドイツ・ブンデスリーガ1部は10日、第2節の試合が行われ、ボルシア・ドルトムント(Borussia Dortmund)は0-1で敗れ、昇格組のRBライプツィヒ(RB Leipzig)に1部リーグ初勝利を献上した。
クラブ創設からまだ7年ほどのRBライプツィヒは、今回が1部リーグで初ホームゲームだったが、試合終了1分前にナビー・ケイタ(Naby Keita)が決勝点を奪い、優勝を狙うドルトムントを撃破した。
ドルトムントのピエール・エメリク・オーバメヤン(Pierre-Emerick Aubameyang)にゴールを脅かされたRBライプツィヒだが、ドルトムントのアンドレ・シュールレ(Andre Schuerrle)のシュートがバーをかすめて迎えた後半44分、オリバー・バーク(Oliver Burke)の折り返しにケイタが合わせ、途中出場の2人で試合を決めた。
決勝点をアシストしたバークは19歳の選手で、これがチーム初出場。スコットランドの選手としては史上最高額となる約1300万ポンド(約17億7000万円)で、8月にノッティンガム・フォレスト(Nottingham Forest)から加入した。
ライプツィヒのラルフ・ハッセンヒュッテル(Ralph Hasenhuettl)監督は、「まずは相手を止めることに重点を置いていたが、交代選手を使って勝機をつかむことができた。このレベルで戦えるところを証明できた」と語った。
対するドルトムントのトーマス・トゥヘル(Thomas Tuchel)監督は、チーム状態が上がっていないことを認め、「自分たちで試合を難しくしてしまった。相手の重圧が強かったわけではないのに、不要なミ スを犯してしまった。この試合に向けた準備はできていたが、決めきる力を欠いていた」とコメントした。
ドルトムントは4日後の14日、今季の欧州チャンピオンズリーグ(UEFA Champions League 2016-17)初戦で、レギア・ワルシャワ(Legia Warsaw)とのアウェーゲームに臨む。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160911-00000013-jij_afp-socc
ドルトムントフォーラム, redditより
「ブンデスリーガ第2節:ライプツィヒ対ドルトムント 試合後のサポーターの反応」をご紹介します。
「ブンデスリーガ第2節:ライプツィヒ対ドルトムント 試合後のサポーターの反応」(海外の反応)










(ドルトムントサポ)
ウイスキーに変えようと思う
(ドルトムントサポ)
↑ 自分はストレートのウォッカに変えるわ...
(ドルトムントサポ)
今日のパフォーマンスは恐ろしいほど酷いものだった
どの選手もこの試合をコントロールする為のアイデアを持っていなかった
(ドルトムントサポ)
えーっと、クソッ
(ドルトムントサポ)
トゥヘル体制になってから自分が観てきた試合の中で最も退屈な試合だった
(ドルトムントサポ)
なあみんな、ライプツィヒは我々のチームに対し本当にハードにプレスを掛けてきた
カストロ、ローデ、ヴァイグルの誰もが苦戦していた
シュールレは多くのミスを犯した
そして、オーバが全然ボールを受けられなかった
あのプレッシングが我々を本当に苦しめたよ
うーん、あのようなプレスに立ち向かう上で助けになる技術的に優れた選手は誰になるのかな?
ラモスとデンベレを投入しよう!というのは理解できる
交代が遅れたことについて確認しよう
相手が中盤に密集している時には、ローデとヴァイグルをキープしなければいけない
ライプツィヒにもう幾らか時間を与えていれば、確実に点を与えていたはずだ!
(ドルトムントサポ)
↑ うーん、誰だろう
プリシッチ?
(ドルトムントサポ)
↑ 我々が必要とする助けとなったであろう選手がベンチに居なかった(香川なら素晴らしい助けになっていただろう)
ただ、もしラモスを投入したくない試合があるとすれば、それはコンスタントにプレスを掛けられる試合だろうな
トゥヘルは彼を投入するつもりだったのなら、なぜあそこまで待ったのだろうな?
プリシッチは助けになったかもしれないが、自分は100人のウィンガーチームは信用しない
トゥヘルはカストロをウィングで起用したいのだろう
自分には全く理解できない
(ドルトムントサポ)

(ドルトムントサポ)
この試合はいくつかの交代を行うまで死んでいた
もっと早く交代しておくべきだった
我々は70分間何も起こしていなかったよ...
失望したよ
これは恥ずかしい
(ドルトムントサポ)
↑ 完全に正しくはないな
序盤の15分はドルトムントが殆ど支配していたよ
(ドルトムントサポ)
↑ 序盤の5分はドルトムントが殆ど支配していたよ
修正しておいたぞ
(ドルトムントサポ)
水曜日の試合に備えて一部の選手達の温存を図ったのかな?
(ドルトムントサポ)
昨年このような状況に陥った時の事を思い出してほしい
ムヒタリアンなら得点していたよな?
彼が恋しいわ
(ドルトムントサポ)
↑ 今日の彼の"パフォーマンス"を思えば、彼も同じように我々が恋しいと思うだろうな
(ドルトムントサポ)
↑ 何があった? 交代したとは聞いたけど、そんなにひどかった?
(ドルトムントサポ)
↑ かなりひどかった
(ドルトムントサポ)
ゲレイロの先発起用とロイスの復帰が必要だ
(ドルトムントサポ)
↑ 同意
ゲレイロは多くことを提供できる
彼はベンチにいるべきではない
(ドルトムントサポ)
↑ 彼が多くのことを提供出来る点には同意
ただ、我々が観てきた少しの事から判断すると、守備面ではシュメルツァーの方が勝っているという印象を受けた
そしてこれこそが、レフトバックで先発する彼を現時点で観ていない理由だと思っている
(ドルトムントサポ)
↑ トゥヘルは彼をレフトバックでプレーさせていないけどな
常に8番あたりで起用していたよ
(ドルトムントサポ)
↑ 彼はギュンドアンのように8番として先発すべきだな
(ドルトムントサポ)
本当に恥ずべきパフォーマンスだ
言葉が無いよ
(バイエルンサポ)
よしよし、その調子で憎悪を巡らせなさい
そして、フンメルスの事は忘れて、レッドブルに集中するんだ...
(ドルトムントサポ)
↑ バルトラが酷いパフォーマンスを見せた後で、フンメルスの事を忘れるのはかなり難しいわ
(シャルケサポ)
嘘だろ、ドルトムント
1つの仕事もまともに出来ないなんて
(シャルケサポ)
↑ 自分はこの結果を喜ぶべきなのか分からない
(ドルトムントサポ)
↑ それは昨日のうちらと同じだ
バイエルン、シャルケに苦戦するもエースのゴールなどで勝利し開幕2連勝/ブンデスリーガ第2節
9日、ブンデスリーガ第2節が行われ、シャルケとバイエルン・ミュンヘンが対戦。アウェーのバイエルンが2-0と勝利した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160910-00000021-goal-socc
(バイエルンサポ)
おいおい、マジかよ
(ACミランサポ)
シュールレは自己中心的な奴だな...
でもライプツィヒは良いプレーをした、おめでとう!
(インテルサポ)
"一流の"チームがRBに敗れた
これは凄いことだぞ
(ドルトムントサポ)

(ドルトムントサポ)
少なくともゲッツェはとても良いプレーを見せた
ゲレイロはすぐにでもセントラルミッドフィールドで先発すべきだな
(ドルトムントサポ)
うちはバルサが負けた時にしか負けていないし、大丈夫なはずだ
(ドルトムントサポ)
↑ それを言ってはいけない...
チャンピオンズリーグで準々決勝敗退ってのはあまり面白くない
(ドルトムントサポ)
思った事:
●デンベレは成長中のスター
●バルトラはかなりカッコいい
でも、彼が称賛に値するだけ選手という確信が抱けずにいる
●ヴァイグルはギュンドアンを欠くと半減してしまう
●ローデはハードワーカーだが、創造的な才能に欠ける
●もうカストロの精彩を欠いたパフォーマンスの数々には心底ウンザリしている
現時点で彼には期待していない
●ゲッツェは何度か良い場面を見せたが、シュールレは少し同調出来ずにいた
彼らの後ろの中盤が混乱していては、多くの事は出来ないけどな
●TTはゲレイロを妙なポジションで起用するという流儀を継続している
(ドルトムントサポ)
本当にひどい試合だったな
正直に言って、クロップ(の不調期)以降に、これだけ失望させられた試合は思い出せない
退屈な試合だったし、創造性のないパフォーマンスだった
(ドルトムントサポ)
↑ うん、この試合で2014年を思い起こした
(ドルトムントサポ)
うーん、これは無駄で辛い90分間だったな
(ドルトムントサポ)
カストロとローデは完全にダメだな
ゲッツェは、以前の彼を思わせる兆候を少しばかり見せたが まだ効果的ではなかった
カストロとローデを側で起用する際に、ヴァイグルは入るべきではない
彼には香川のようにオフザボールで良い動きを見せる人間が必要だ
(ドルトムントサポ)
がっかりした
パニックに陥る理由は無いが、この試合はドルトムントとバイエルンの違いを完璧に示した
昨日はバイエルンも似たような試合をしていたが、彼らのストライカーはネットを揺らし、我々のストライカーはゴール上のシュートを放つ、そして基本的にカウンターからの失点
我々には組織と正確さが欠けている
次の試合では改善するだろう
全てが変わった後で簡単にいかない事は分かっていたさ
デンベレは気分を一新してくれる存在だった
(ドルトムントサポ)
↑ レバンドフスキのゴールはハビ・マルティネスの凄いスルーパスによるものだけどな
その点もまた我々には欠けている
(ドルトムントサポ)
結果的には敗北に値した...
ライプツィヒはうちよりも多くのチャンスを有していた
うちがプレスを掛けるのではなく、彼らがプレスを掛けてきたな
ウイング陣からはまるで創造性が見られなかった
単純に本当に本当に酷い試合だったよ
トゥヘルが彼のミスに気付いて、次の試合では違うチームをラインナップする事を願う
(ドルトムントサポ)
自分が思うに香川とゲッツェは良いコンボになると思う
我々が抱える最大の問題は、相手陣内で組み立てた後の行き詰まりのように思える
この2人ならその問題を解決する助けになるような気がするんだ
オーバが効果的な存在となる為にも、カウンター時に彼と一緒に走れる人間を必要としているのは明らか
そして、その担い手はロイスが戻るまで居ない
(ドルトムントサポ)
感想:
・TTの交代はあまりに遅い
・カストロは消えていた
・ヴァイグルは昨年の状態ではない
・ゲッツェはまずまず+幾らか以前の彼を彷彿とさせた
・チーム全体に創造性が欠如していた
これ以降の試合では改善していく事を願う
先が思いやられる試合だったからな
(ドルトムントサポ)
すべて自分のせいだ
試合前に職場でレッドブルを飲んでしまったんだ
(ドルトムントサポ)
マジでサッカーが大嫌いだわ
翻訳元
Post Game Thread: Rasenballsport Leipzig (Buli #02)
Post Match Thread: RB Leipzig 1-0 Dortmund
コメント
コメント一覧
問題山積だなぁ…
攻撃の形が全然作れてないのが痛い。
昨シーズンはPSMから攻撃力が安定していて毎試合3~4点は獲ってたけど、今シーズンはPSMからチグハグさをずっと引きずっている。負けはしたけどバイエルン戦はインテンシティが感じられて結構良かったと思うんだけどねぇ。あと香川が2ゴールしたポカール初戦とか機能した試合もあったのに(まぁあれは4部相手だからというのもあるが)。
自分の戦術に固執するTTの限界が見えた試合
ただしそういう理由で2度目以降の試合は健闘するかもしれない
言われてみれば去年のバイエルン戦でもアウェイではなぜかあまり馴染みのないフォメで行って粉砕されたけど、守備的戦術とはいえホームとポカール決勝ではスコアレスで引き分けてたからな(ホームの時は向こうのフィニッシュが酷かったがポカールでは延長も戦ってて勝てたかもと思えた試合)
SBとボランチが苦労して運んできたボールをSHが雑に扱ってチャンス作れず、あるいはチャンス潰してたように見えた。
敵は中央しっかり固めてたからゲッツェが目立てなかったのは仕方がないけど、両SHはもっとやらないと。
やっぱり、ロイス>シュールレだな。
んだからいいんじゃないの?
昔ヤクルトが巨人の超お得意さんだったころ
ヤクルト飲んで元気になろう!という
キャッチフレーズが流行ったんだけどw
ドイツ人から見れば合格だったのかな?
前半は良い場面もあったけど、後半は消えてた。
ボールタッチは相変わらず上手い。体はやっぱりまだ仕上がってない感じ。
キッカーの3.5が妥当だと思う。
香川はMF MFの意味すらしらんのか
コメントする