悔しすぎる逆転負け。西野監督「本気のベルギーがそこにあった」。8強入りならず【ロシアW杯】【日本 2-3 ベルギー ロシアワールドカップ決勝トーナメント1回戦】
日本代表は現地時間2日、ロシアワールドカップ決勝トーナメント1回戦でベルギー代表と対戦し、2-3で敗れた
試合後、西野朗監督は言葉を詰まらせながら「ワールドカップの怖いところでしょうか。追い詰めましたが、やっぱり…」と少しの沈黙の後、「何が足りないんでしょうね」と言葉を絞り出した。
2点リードした西野ジャパンは、さらにゴールを目指した。「その後もオフェンシブには戦えていたので、メンバーの切り方もディフェンシブにできたかもしれないが、3点目を取れるチャンスがあった。ゲームをコントロールできる時間もあったからそのまま走った」と、西野監督はあくまで3点目を奪って勝負を決めようとした。だが、最後は逆転を許して敗戦。指揮官は「本気のベルギーがそこにありました」と述べた。
ワールドカップ開幕の2ヶ月前、監督に就任した。新体制はスタッフも日本人のみの『オールジャパン』で臨んだ。「激変させたいと思っていた」という西野監督はチームの雰囲気を変えた。「選手も1日、1試合ずつこのワールドカップのために、こういう勝負をするためにいい準備してくれた」と選手たちをたたえた。
史上初のベスト8進出は果たせなかった。「この壁というのはまだ厚いかもしれない」と指揮官は悔しさを滲ませた。それでも、ベルギーを追い詰めたのは間違いない。世界トップの壁の厚さを知ることができた。それは本当に大きな収穫だ。
4chan より
日本「サッカー日本代表に足りないものって何?」をご紹介します。
日本「サッカー日本代表に足りないものって何?」(海外の反応)
(日本)
今回のW杯でうちは上手くやったと思う
皆は日本対ベルギーの試合を観た? 日本は2ゴールを決めた
ベルギー相手に2ゴールを奪うことが出来たのは日本だけ
しかし、悲しいことに、不運なことに、悲劇的なことに、うちらはロシアW杯から去らなければならなかった
そこで、サッカーの先輩たちに聞きたい
ここから日本はどのように成長するだろうか?
どのようなスキルが必要になるだろうか?
フランス、ベルギー、ブラジルの様なサッカーの強国と肩を並べるにはどうすれば良いだろうか?

(日本)
と、プロキシを使った韓国人が申しております
(イタリア)
やあ、ジェームス
日本で英語を教える仕事は順調かい?
(日本)
↑ イタリア先輩!
僕の名前はジェームスではなく、たかしですよ
正直、イタリア先輩のことはとても尊敬しています
(フランス)
日本はゴール前を固める戦術を学ぶべきだが、じっくり時間をかけて成長すれば良い
正直、あの試合で日本が敗れる姿を観るのは酷だったよ
(アメリカ)
最高の乾
今や彼はベティスに所属する選手だ
それはともかく、成長する上で一番の方法は、選手達を海外でプレーさせて経験を積ませることだ
(イギリス)
日本には、香川があと6人必要だ
(日本)
↑ 影分身の術は使えないです
(ベルギー)
チュニジアも2ゴールを決めたぞ
でも、自分は日本に感謝したい
2失点の相手が日本でなければ、うちが左サイドからカラスコを降ろすことは無かったはずだから
(ロシア)
自分は日本代表を応援していた
ベルギー戦での君達の敗北はとても悲しかったよ
今のホンダにスタミナが無いって話は本当か?
もし違うのなら、アキラは彼をベルギー戦でもう少し早い時間に投入すべきだったと思う
(ドイツ)
たかし(笑)
なあ友よ、君達は良いW杯を送った
あのベルギー戦のゴールは最高だったよ
(ドイツ)
どうして彼らは(西野)監督を解任したんだ?
日本は上手くやったじゃないか
(アメリカ)
実際のところ、日本代表は優秀なチームだと思った
(シリア)
>ダイブをしない
>暴力に走らない
>ゴール前を固めない
>両チームから攻撃的なフットボール
>全体的にクリーンで、誤審が無い
>オウンゴールやディフレクションやペナルティーが無く、素晴らしいゴールばかり
>手に汗握る結末
>スポーツマンシップ
真面目な話、このような試合ばかりなら、人々が"Divegrass(サッカーの蔑称)"などと呼ぶことはないかも?
ベルギー対日本は、古き良き時代のサッカーが懐かしくなる一戦だったよ

(ポーランド)
↑ 良い投稿だ
自分は日本が2点を先制しながら、最後の1分に負けてしまったことが本当に悲しいけど
今回のW杯でうちは上手くやったと思う
皆は日本対ベルギーの試合を観た? 日本は2ゴールを決めた
ベルギー相手に2ゴールを奪うことが出来たのは日本だけ
しかし、悲しいことに、不運なことに、悲劇的なことに、うちらはロシアW杯から去らなければならなかった
そこで、サッカーの先輩たちに聞きたい
ここから日本はどのように成長するだろうか?
どのようなスキルが必要になるだろうか?
フランス、ベルギー、ブラジルの様なサッカーの強国と肩を並べるにはどうすれば良いだろうか?

(日本)
と、プロキシを使った韓国人が申しております
(イタリア)
やあ、ジェームス
日本で英語を教える仕事は順調かい?
(日本)
↑ イタリア先輩!
僕の名前はジェームスではなく、たかしですよ
正直、イタリア先輩のことはとても尊敬しています
(フランス)
日本はゴール前を固める戦術を学ぶべきだが、じっくり時間をかけて成長すれば良い
正直、あの試合で日本が敗れる姿を観るのは酷だったよ
(アメリカ)
最高の乾
今や彼はベティスに所属する選手だ
それはともかく、成長する上で一番の方法は、選手達を海外でプレーさせて経験を積ませることだ
(イギリス)
日本には、香川があと6人必要だ
(日本)
↑ 影分身の術は使えないです
(ベルギー)
チュニジアも2ゴールを決めたぞ
でも、自分は日本に感謝したい
2失点の相手が日本でなければ、うちが左サイドからカラスコを降ろすことは無かったはずだから
(ロシア)
自分は日本代表を応援していた
ベルギー戦での君達の敗北はとても悲しかったよ
今のホンダにスタミナが無いって話は本当か?
もし違うのなら、アキラは彼をベルギー戦でもう少し早い時間に投入すべきだったと思う
(ドイツ)
たかし(笑)
なあ友よ、君達は良いW杯を送った
あのベルギー戦のゴールは最高だったよ
(ドイツ)
どうして彼らは(西野)監督を解任したんだ?
日本は上手くやったじゃないか
(アメリカ)
実際のところ、日本代表は優秀なチームだと思った
(シリア)
>ダイブをしない
>暴力に走らない
>ゴール前を固めない
>両チームから攻撃的なフットボール
>全体的にクリーンで、誤審が無い
>オウンゴールやディフレクションやペナルティーが無く、素晴らしいゴールばかり
>手に汗握る結末
>スポーツマンシップ
真面目な話、このような試合ばかりなら、人々が"Divegrass(サッカーの蔑称)"などと呼ぶことはないかも?
ベルギー対日本は、古き良き時代のサッカーが懐かしくなる一戦だったよ

(ポーランド)
↑ 良い投稿だ
自分は日本が2点を先制しながら、最後の1分に負けてしまったことが本当に悲しいけど
(ベルギー)
↑ ベルギー人だけど、両チームのクリーンなプレーには同じように驚かされた
レフェリーによる最小限の介入こそ、自分がこの試合で素晴らしいと感じた点だ
日本には猛烈な敬意を払いたい、自分は漏らす一歩手前だったよ
↑ ベルギー人だけど、両チームのクリーンなプレーには同じように驚かされた
レフェリーによる最小限の介入こそ、自分がこの試合で素晴らしいと感じた点だ
日本には猛烈な敬意を払いたい、自分は漏らす一歩手前だったよ
(アルゼンチン)
日本は2点をリードした時点でゴール前を固めていれば勝利していたはずだ
勝利 > スポーツマンシップだよ
日本は2点をリードした時点でゴール前を固めていれば勝利していたはずだ
勝利 > スポーツマンシップだよ
(ブラジル)
この史上最高の日本代表チームは若くない
君達には新たなジーコが必要だ
(スペイン)
海外のリーグでもっと経験を積む
試合中は馬鹿正直にならないこと
悪い意味では無く、欺きに対し常に守りの構えをとるということ
南米のチームと対戦する際には特にだ
それから、もっと積極的になる必要があるし、一貫性を持ってプレーし、試合の締め方を心得る必要がある
そのほかは良いと思う
日本人選手の質の高さや技術を自分はとても気に入ったよ
(イギリス)
↑ これが日本人のジレンマだ
そのパスサッカーや、高潔なプレー、努力によって、日本は好まれ、高い評価を受けている
しかし、さらに先へ進むには、それらを犠牲にして、よりシニカルに、よりプロフェッショナルになり、高潔な姿を捨てねばならない
どうするかは君達次第だ
(イギリス)
最終的に日本の足を引っ張るのは、"フィジカルが弱い"、"体格で劣る"などの、アジア人の弱点だ
あと、馬鹿正直な戦術だ
(日本)
↑ もっと、お肉や牛乳をとるように心がけます;_;
(アルゼンチン)
日本は、少しダーティになる必要がある
あのベルギーの3ゴールは、日本が純粋愚直なスタイルで3点目を狙っていたことにより生まれている
(フランス)
日本代表はマジで今大会のトップ3に入るチームだったと思う
君達はベルギー(笑)を倒すに値するチームだったよ
(フランス)
正直、日本はW杯を優勝しているべきだった

(ロシア)
>フランス、ベルギー、ブラジルの様なサッカーの強国と肩を並べるにはどうすれば良いだろうか?
最終的に日本の足を引っ張るのは、"フィジカルが弱い"、"体格で劣る"などの、アジア人の弱点だ
あと、馬鹿正直な戦術だ
(日本)
↑ もっと、お肉や牛乳をとるように心がけます;_;
(アルゼンチン)
日本は、少しダーティになる必要がある
あのベルギーの3ゴールは、日本が純粋愚直なスタイルで3点目を狙っていたことにより生まれている
(フランス)
日本代表はマジで今大会のトップ3に入るチームだったと思う
君達はベルギー(笑)を倒すに値するチームだったよ
(フランス)
正直、日本はW杯を優勝しているべきだった

(ロシア)
>フランス、ベルギー、ブラジルの様なサッカーの強国と肩を並べるにはどうすれば良いだろうか?
移民を受け入れることだ
(マダガスカル)
日本のゴールキーパーは、自分がここしばらくに見た中でも最低だった
(フランス)
香川は乾のスペースをフリーにする為に、あのコントロールとドリブルで素晴らしい仕事をしたよね
彼は犯罪的に過小評価されていると思う
(マダガスカル)
日本のゴールキーパーは、自分がここしばらくに見た中でも最低だった
(フランス)
香川は乾のスペースをフリーにする為に、あのコントロールとドリブルで素晴らしい仕事をしたよね
彼は犯罪的に過小評価されていると思う
(フランス)
↑ だね
ただ、同時にベルギーの守備も酷かった
(ドイツ)
↑ あれはドルトムントでの1シーズン目に香川が見せた閃きだった
あの頃の彼に戻って欲しいよ
(イタリア)
自国開催のW杯を黄金世代
(中田、小野、稲本、中村、遠藤、小笠原、等)
で優勝できないようなら絶対に無理
(日本)
↑ イタリア先輩、それは違う
黄金世代は中田時代ではない
うちの今の10代の選手達がその世代にあたる
自分は、この世代をとても楽しみにしていますよ
(ベルギー)
https://www.youtube.com/watch?v=6jVdO1Q5xPE
↑ だね
ただ、同時にベルギーの守備も酷かった
(ドイツ)
↑ あれはドルトムントでの1シーズン目に香川が見せた閃きだった
あの頃の彼に戻って欲しいよ
(イタリア)
自国開催のW杯を黄金世代
(中田、小野、稲本、中村、遠藤、小笠原、等)
で優勝できないようなら絶対に無理
(日本)
↑ イタリア先輩、それは違う
黄金世代は中田時代ではない
うちの今の10代の選手達がその世代にあたる
自分は、この世代をとても楽しみにしていますよ
(ベルギー)
https://www.youtube.com/watch?v=6jVdO1Q5xPE
(フランス)
↑ 運が良かっただけ
(チリ)
↑ 日本側のピッチに3人のベルギー人選手を見た瞬間、これで終わりだと悟った
(イギリス)
↑ 彼らがすべきことは、駆け上がるベルギー人選手を誰でも良いからファールで止めて、警告を受けることだけだった
あれは本当に馬鹿正直な守備だった
(イギリス)
スレ主が日本代表の監督で、W杯を優勝する為のヒントをここで得ようとしていた時の俺の顔

(オーストラリア)
あの試合では、ベルギー人以外の皆が日本を応援していた
君達には空中で競うだけの十分な高さが足りなかっただけだ
↑ 運が良かっただけ
(チリ)
↑ 日本側のピッチに3人のベルギー人選手を見た瞬間、これで終わりだと悟った
(イギリス)
↑ 彼らがすべきことは、駆け上がるベルギー人選手を誰でも良いからファールで止めて、警告を受けることだけだった
あれは本当に馬鹿正直な守備だった
(イギリス)
スレ主が日本代表の監督で、W杯を優勝する為のヒントをここで得ようとしていた時の俺の顔

(オーストラリア)
あの試合では、ベルギー人以外の皆が日本を応援していた
君達には空中で競うだけの十分な高さが足りなかっただけだ
翻訳元
We did well on this World Cup.
ロシアW杯関連の記事はこちら↓
コメント
コメント一覧
狡猾さが無かったんだよな
しかし、多くの日本人はその狡猾さを望んでいない
同じ技量なら、狡猾な方に分があるのは当たり前だけどな。
相手よりも、はるかに高い技量を持ち得て清廉な試合運びをするしかないんわなw
つまり、まだ全体の質の向上が必要。
中井君は将来まだどうなるかわからないが久保くんはもう底が見え始めてるだろう
他の子は名前も知らないし
99年組に比べたらレベル的に劣るとおもうけどね、明らかに小野世代が最強
今の10代の世代は言い方とするなら器用貧乏ってやつ
ブンデスから直ぐ逃げ帰ってきた理由があのプレーに凝縮されてた
ベスト8に行けない理由がちゃんとあったよ
日本はどうしても理想通りの勝利にこだわってしまう。
簡単にいうとそれをして仮に勝ったとして嬉しいのか胸を張れるのか誇れるのか後悔しないのかっていう思考に陥る。
それが足かせになる。これから先も日本独特の侍の精神というべきか、いい面が悪い面として日本を苦しめ続けると思う。
その辺りの、負の部分だろうね。
予選や練習試合で無様な姿をさらしても、本番に弱い・メンタルが弱いと言われながらも、国際大会の本番で日本代表がそれを見せた事は一度も無い。
故に、実力的な事を言うのならば、足りない部分は運だけだろう。
ガイジンだったら2-0でボール回しをして、内容よりも結果を欲しがっただろうから。
まだまだヨーロッパとガチのガチで戦うには壁は分厚く高い
ベルギー戦は壁に向かって全力のシュートを撃ち続けて顔面に何度も跳ね返り続けてるような光景だった
ただチームの調和性は大きな武器になってる
アレはわざとキーパーに向かって蹴った
ベルギーは縦パスがとにかく上手かった、それでいて攻め方も多彩だった。
日本とベルギーとの差はフィジカルと高さだけだったと言ってもいい。あと川島とクルトワの差ね。
わけかわってる監督が必要。
クリーンを貫いてこそ、そこに価値観を持ってやれてるかもしれんし、やりたくないことをやって本当に上手くいくもんだろうか?
とりあえずやってないんだから狡猾にやってみてもいいとは思うけどね
1失点目。GKの高さとレベル不足
2失点目。ベルギーの空中戦シフト転換への対応の遅れ
3失点目。被カウンター対策意識不足
1はとにかくキーパー育成に全力あげる。
2と3は実はあとほんのちょっとの所だったと思う。
1さえなければ流れが全然違ったろうなとも思う。
岡田監督はリードしてる状況を想定して前線の守備走り&高さ要因に矢野をメンバーに入れてたらしく、実際にカメルーン戦でそうしたと言ってる。
今回の西野ジャパンはベストの1軍すら定まってない状況で本大会メンバー登録しなきゃいけなかったから時間の無さが主因だと思う。
あの1軍に加えて色々なオプション構築とそのための陣容を選抜する時間さえあれば絶対違った。
その辺はメンタルや成熟度の問題だから育成側も含めて人として成長が必要
これはサッカーに限らない話しかもしれないが
結果として、選手層が足りない
本田がコーナーで延長を選択するのは狡猾というほどでもないから、
単に冷静さを欠いていたのだろうし、山口はハノーファーから
半年で逃げ帰ったように海外勢を相手にできるレベルじゃなかった。
延長で勝てたかというとわからないけど、あの時点で芸のないCKで
ゲームを終わらせる選択は全くの無意味だったな。
成熟しなければ無理だろう
ポーランド戦があれほど非難されたんだから日本国民の限界
監督が明確な指示を出さずに選手にぶん投げたからだ。
前線がガンガンに行ってるけど、DF陣のラインは低い、
スペースが空く、フェライニに対応出来ない。
何と2点入れられてから交代、監督が自分のせいで負けたぐらい言うと思ったよ。
相手が本気になったとか噴飯ものの分析だよ、20年前のルーキーじゃないんだから
でも相手は真剣を抜いて戦ってきた。
真剣相手では一瞬のスキで死ぬ。
しかし、サッカーは足元で代表的なプレーヤーはメッシ。
クラウチ(2メーター)じゃ無い。
勝てる試合を落としたのは愚かだった。
これからは高さと速さ(コンパス)に分が有ると言われる流れになっちまう。
コロンドールはちょっと・・・
細かいプレーが自然と当たり前にできるようにすること
簡単なようで普段のリーグ戦から毎プレーそういう意識で
試合をしていなければあの場面で出ることはないから時間はかかる
多くの場合においてあのベルギー戦のような展開(2点先制)に至らない可能性が高いことが問題なんだよ。
狡猾さや試合の締め方はその次の話。
違いを生んでいるのはフィジカルの差。フィジカルの低さはパスやトラップなど全ての行動に影響が出る。相手のプレシャーを受けた状態なら尚更だ。
メッシやイニエスタを例に出して「背が低くても~」と言うが、白人や黒人と日本人とでは同じ身長・体格でも筋肉の質が違う。なんでも筋繊維の量が日本人は少ないんだとか。
だから日本人は欧米人に比べてスポーツが圧倒的に不利なんだよ。
常にオフェンシブで観客を沸かせてくれる、西野さんはそういう特徴ある監督だよ
常に攻撃を意識してるから勝つときは圧倒するけど
当然に負けるときもあって、そのときはお互いが大量得点して僅差で負けることが多かったような・・・。
守備意識の高い現代サッカーと違いノーガードの矢吹ジョーさながらの殴り合い戦術だから
日本のサッカーに足りないものとか、そういう概念じゃないと思う。
まんま西野サッカーの体現だよあれは。
あれはあれで観客を魅了するサッカーだから負けても清々しさが残って自分は好きだよ。
どの強豪国だっておなじ判断をしたにキマってるポーランド戦の選択をメチャメチャに叩いたアホ共のせいで、ベルギー戦は3点とった後も攻め続けてしまった。
西野も認めている、監督としてあくまでリアリズムに撤するべきだったが代表のサッカーが国民の志向を反映するものである以上(かつてカペッロはレアルを優勝させたがクビになった)、西野が揺らいだのもある程度は仕方ない。
ベルギーのラッキーゴール1点目とポーランド戦を叩いたサッカーに無知なサポがベスト8を阻んだ要因だ
スペインに比べたらサッカーとバスケ以外の殆んどの競技で日本が圧倒してるじゃん。
そもそも欧州みたいに何百年のサッカー文化のある地域と日本をフィジカルだけで単純比較できると思ってるならアホだ。
スペインが今から野球リーグ始めたとして、日本のレベルに追いつくのに何十年かかるって話、フィジカル関係ない。
そもそも、コンタクトのある格闘技や体操といった分野で日本はスペインよりも遥かに強いんだから、あんたの理屈だと日本の方がフィジカルは強い
ゴミみたいなコメント吐いて恥ずかしくないのか?
全員がイニエスタ並の技術を身に着けられればワンチャンあるw
なぜスペインだけに拘ってるのか分からんが、個人競技なら突然変異的な選手が出てくるのは不思議じゃない。
日本サッカー界にも中田英寿というフィジカルに優れた特別な選手がいたが、中田のような選手が同時期に何人も出現するわけじゃない。
日本はスペインどころかアジアレベルでもちょっと調子が悪いと相手に振り回されることがある。
中東の選手の方がよほど運動能力に優れていると感じるぐらいだ。
パスやトラップだけでなく、単純な高さでも不利なことは明白だろう。
ベルギー戦だってそこを徹底的に突かれたから続けざまに2失点したんだ。
身長を伸ばすことは出来ないから、せめて当たりに強い体を作るべき。
サッカーのように全身を酷使するスポーツにおいて、日本の選手だけがあんな貧弱な体つきで戦ってるのは無理があるんだよ。
技術・頭脳・精神なんかと対比して純粋に肉体的な要素であれば全部フィジカルでいいんだよ。
先天的な要素が全てじゃない。とりあえずJリーガーは身体鍛えろと。
岡崎や長友を100人作れば1人くらい背の高い奴がいるし1人くらい足元上手いやつもいるだろ。
何を言ってるんだ?
中田のように飛び抜けて強靱な例だけをひいているのではない、ワールドカップのフルメンバーに鑑みて、もはや日本は当たりに弱いとは言えない。
今回ワールドカップ、ベスト16までのデュエル勝率で全チーム中7位でブラジルよりも上だ(正味ブラジルよりも対人が強いとは言わないが)。
ハリルの遺産というのはシャクだが、そこまでフィジカルで対抗出来たからこそ強豪と内容でも張り合えた。
同じベスト16時点の統計で、ベルギーはフランスと並んでデュエル勝率1位だ。
つまり、日本のフィジカルが劣っていたから敗けたというが、ベルギーには全てのチームがフィジカルで負ける。
「日本がフィジカルが弱い」わけではない。
ザッケローニの指摘の通り、そもそも逆転カウンターをくらった時のポジショニングが全く出来てないし、フェルトンゲンの一点目はまぐれだ。
日本は科学的トレーニングや食事メソッドにおいて、サッカーネイションから非常に遅れていると言われ続け20年以上も経っている。
サッカー文化のない後発の国が、やるべき事もやらずに、国家経済からしたらたいした投資もせずに「フィジカルが弱いから負けた」などと言うのは言い訳に過ぎない。
染色体レベルで日本人の筋力が種的に弱いと証明できるならともかく、そうでないなら安易に身体論を持ち出すのは優生学に与することにもなる。
それに貧弱な体つきというが、自分でMMAでもやってみればわかるけど見た目の筋肉の大きさと力の強さは必ずしも一致しない
たしかに、フィジカル劣等感を持っているらしい※40なんかはアジリティなどを身体能力として捉えられていない。
中東のアスリートが日本よりもそんなに優れているなら、陸上競技においてなぜ日本選手に劣る場合が殆どなのかってね
乾の好きな物しか食べない的な発言を読んだ時には呆れて言葉もなかった。
香川や長友はきちんとやっている方だけど、本来ならプロの選手は全員やっているべきことだ。
頭の内側に詰まっているのは脳ミソ以外のモノらしい。
どうやらまともにサッカーを観戦したりコメントするだけの知的能力はないようだ
自分に言ってるのか?
ビョーキなら病院に行け、ここはそういう場所じゃない
勘違いし過ぎ
それこそ、お前のブログじゃねーんだよマヌケ
そう言われる行為を自らがしつこく粘着してやってる自覚のないマヌケ。
サッカーを観るだけの知能も、まともにコメントを打つだけの言語能力もない。
話の内容に反論出来ずに「悪口」を連呼するしかない低脳の、ネットに貼り付いて監視するだけの人生。
終わらない罰ゲームを生きてるのと同じだなこりゃ
悪口に見えないというなら、まじでビョーキなんだろう。
フィジカル云々のやり取りに答えられなくなってこんなことを返すなら中身に反論できないからと言われて当然。
唐突になーにが君だ、こんなにも不潔な真似をして恥ずかしくないのか。
いつまでも粘着して、図星つかれてよほど悔しかったんだろうが
コメントする