【「誤審だ」「本当に楽しい試合」三好2G! 日本代表が優勝候補のウルグアイと2-2で引き分ける【コパアメリカ2019】】の続きを読む日本戦でゴールのスアレス&ヒメネスが森保ジャパンを称賛「ビタースイートな感覚」コパ・アメリカ2019グループCのウルグアイ代表vs日本代表が日本時間21日に行われ、2-2で終了した。試合後、ウルグアイ代表FWルイス・スアレスとDFホセ・ヒメネスが日本の戦いぶりを称賛した。
0-4で敗れたチリ代表との第1戦から6選手を変更した日本は25分、ボックス右で仕掛けた三好康児がニアサイドにシュートを射抜いて先制。しかし34分、ボックス内でカバーニのシュートを植田直通が足裏でブロックすると、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の結果でPKに。これをスアレスが決めた。迎えた後半、日本は58分に杉岡大暉のクロスをGKムスレラがこぼすと、これを正面の三好が詰めて勝ち越し。しかし、ウルグアイも66分、CKからヒメネスがヘディングシュートを叩きこんで、2-2とした。
初戦でエクアドル代表に4-0で快勝しながらも日本戦で引き分けたウルグアイ。この試合でPKを決めたスアレスは、「ミスを改善する必要がある。その一方で、ポジティブな面もある。僕たちはより多くの決定機をつくった。だから、ビタースイートな感覚だね」と、試合を振り返った。
そして、若き日本代表の印象については、「僕たちは、チリ戦での日本のパフォーマンスが本来のものではないことは知っていたよ。彼らは非常に速く、随所でクオリティの高さを発揮してきた。僕たちに圧力をかけてきて、うまくプレーさせなかった」と、その戦いぶりを高評価した。
また、スアレスと同様にゴールを決めたヒメネスも、「日本は中盤で非常にうまくボールを回してきた。そして、彼らの攻撃は非常に速かった」とコメント。スアレスと同じく森保ジャパンの攻撃スピードについて驚いた様子だった。
ウルグアイはこの後、第3戦でチリ代表と対戦。一方、ここまで勝ち点1の日本は、エクアドル戦でグループステージ突破を目指す。
中島翔哉
「もったいない」中島翔哉のカタール移籍を惜しむ海外のサッカーファン
-
- カテゴリ:
- サッカー
【「もったいない」中島翔哉のカタール移籍を惜しむ海外のサッカーファン】の続きを読む中島翔哉のカタール移籍に疑問の声「アラブでは輝き失う」森保ジャパンで「背番号10」を背負うMF中島翔哉(24)が、所属するポルトガル1部ポルティモネンセからカタール1部アルドハイルに移籍することになった。欧州での報道によると移籍金は44億円! 日本選手としては01年、中田英寿(元日本代表MF)が、ローマからパルマに移籍した際の32億円を大きく上回る史上最高額となった。
中島は自身のブログで「お金や名声、レベルや知名度ではなく、自分のスタイルに合っているかどうか、見極めることです」と移籍の経緯を説明したが、「本心なのでしょうか?」とテヘラン在住のスポーツライター、レザー・ジャリルザデ氏が首をひねりながら言う。
「カタール、UAE、バーレーンなどアラブ諸国のリーグは、カウンター主体のサッカーが横行しているので中島のようなテクニシャンが、生き生きとしながらプレーできる可能性は非常に低いでしょう。レベル自体もJリーグよりも下です。イランからアラブ諸国に移籍した選手は少なくないが、誰もが『自身のレベルダウンも招いた』と葛藤している。たとえばアジアカップでプレーしたFWタレミ。テヘランが本拠のベルセポリスで15~16、16~17年シーズンの得点王に輝き、カタールのアルガラファに引き抜かれたが、イランでプレーしていた時のようなパフォーマンスを維持できず、前所属クラブに復帰したいと伝えたところ、『今のレベルではウチには必要ない』と断られてしまった。中島がカタールで輝きを失うのでは? と懸念している」
■カタール経由でパリSG行きか
ちなみにアルドハイルのオーナーである投資会社会長のナセル・ケライフィ氏は、フランス1部の名門パリSGのオーナーでもある。中島のカタール移籍は「パリSGは毎シーズン莫大な補強費を使って欧州連盟からマークされ、カタールを経由して中島を安価で獲得しようとしている」という噂も根強い。いずれにしても、中島がカタールで一定期間プレーするのは間違いない。元サッカーダイジェスト編集長の六川亨氏がこう言う。
「アジアカップ期間中にUAEでプレーしているMF塩谷から『中東のサッカーはレフェリーの目をあざむくような巧妙なファウルや挑発行為などが多く、イライラさせて警告や退場を誘う心理戦の側面もあります』と聞いた。中島も心してプレーせねばなりません」
未体験のストレスとも闘わなければならない中島。カタールに行ってレベルダウンの危機だ。
「中島が..」開幕直前のアジアカップについて語る海外のサッカーファン
【「中島が..」開幕直前のアジアカップについて語る海外のサッカーファン】の続きを読むトルシエ氏、日本のアジア杯優勝を予想「W杯16強入りが自信に」【AFP=時事】サッカー日本代表元監督のフィリップ・トルシエ(Philippe Troussier)氏は、大舞台での経験が豊富な韓国代表が強力な選手を1人抱えているものの、日本がライバル勢を押しのけて第17回アジアカップ(2019 AFC Asian Cup)を制するだろうとの見解を示した。
アラブ首長国連邦(UAE)対バーレーンの開幕戦を前に、トルシエ氏は「理論上では、日本が今大会で最も優れた選手をそろえたチームの一つだ」とAFPに語った。「もちろん韓国やイラン、サウジアラビアといったチームも同様の野心を持っているが、日本は優勝するポテンシャルを兼ね備えている」
今大会では、イングランド・プレミアリーグのトッテナム・ホットスパー(Tottenham Hotspur)でゴールを量産している孫興民(Heung-Min Son、ソン・フンミン)がけん引する韓国が優勝候補筆頭とみられており、涙をのんできたアジアカップで50年以上ぶりの戴冠を目指す。また、世界ランキングでアジア最上位につけるイランや前回王者のオーストラリアも、日本を脅かす存在だ。
しかし、昨年のW杯ロシア大会(2018 World Cup)直前にヴァイッド・ハリルホジッチ(Vahid Halilhodzic)前監督が議論を呼ぶ形で解任されながらも、同大会で決勝トーナメントに進出することで証明したように、日本には番狂わせを起こす力がある。
一方、新生日本代表を率いる森保一(Hajime Moriyasu)監督は、大会記録を更新する5度目の優勝を成し遂げる見込みは低いと主張することで、早々に心理戦を仕掛けた。
W杯の終了後、同大会で暫定指揮官を務めた西野朗(Akira Nishino)氏からバトンを受け継いで以来、いまだ無敗をキープしている森保監督は「われわれは挑戦者だ」と話している。「自分たちの任務は、挑戦し、タイトルを再び取り戻すことだ」
また、レバノンで行われた2000年のアジアカップで日本を率いたトルシエ氏は、若手とベテランが融合した現在のチームと当時の代表に類似性を見出しているとした上で、「日本がW杯で16強入りしたという事実は、選手たちに大きな自信を与えるだろう」「次のW杯カタール大会(2022 World Cup)に向け、若い世代の準備をする良い機会でもある」 と語った。
「大賛成だ」中島翔哉が26億円でウルヴスに移籍か...ポルトガル紙が交渉は最終段階と報じる
-
- カテゴリ:
- サッカー
【「大賛成だ」中島翔哉が26億円でウルヴスに移籍か...ポルトガル紙が交渉は最終段階と報じる】の続きを読む中島翔哉のプレミア挑戦が間近に!約26億円でウルブス加入へ…交渉は最終段階と葡メディア報道中島翔哉のプレミアリーグ挑戦が迫っているようだ。ポルトガル『A BOLA』が、ウォルバーハンプトンとの交渉が最終段階に入ったと伝えている。
2シーズン目となったポルティモネンセで、絶対的な存在となっている中島。ここまで10試合に先発し5ゴール4アシストを記録するなど、クラブの10番としてチームをけん引する活躍を見せている。
ポルトガルの地で輝きを見せる24歳の日本代表FWには、ポルトやベンフィカという国内の強豪だけでなく、セビージャやユヴェントスなど、欧州各国のビッグクラブが関心を示していると何度も言われてきた。現地メディアも移籍市場の注目株に上げるなど、去就に関する様々な憶測が流れている。
ポルティモネンセの副会長ロブソン・ポンテ氏も、「膨大な量の嫌がらせがある。留めることは難しいだろうが、拒否できないオファーのときだけ放出する」と語っており、移籍の可能性もあると示唆している。
そんな中島だが、新天地はプレミアリーグになるようだ。『A BOLA』によると、ウォルバーハンプトンとの交渉はすでに最終段階に入っているという。
同メディアによると、2020年まで契約を結ぶ中島の違約金は4000万ユーロ(約51億円)に設定されているというが、最終的に移籍金2000万ユーロ(約26億円)で決着する見込み。正式発表はいつあってもおかしくない状況のようだ。
現在吉田麻也、武藤嘉紀、岡崎慎司が活躍するプレミアリーグ。世界最高峰のリーグに、欧州トップレベルでも結果を残す日本代表ウィンガーが挑戦することになるようだ。
「勝利すべきだった」酒井宏樹の代表初ゴール! 日本代表は後半にPKを許しベネズエラと引き分ける
【「勝利すべきだった」酒井宏樹の代表初ゴール! 日本代表は後半にPKを許しベネズエラと引き分ける】の続きを読む日本、PK被弾でベネズエラとドロー…森保監督体制の連勝は3でストップキリンチャレンジカップ2018が16日に行われ、日本代表とベネズエラ代表が対戦した。
GKはこれが代表デビュー戦となるシュミット・ダニエル。センターバックは吉田麻也と冨安健洋のコンビとなった。中島翔哉、南野拓実、堂安律と若きアタッカーたちも揃って先発に名を連ねている。
39分、FKのチャンスを獲得すると中島が蹴ったボールを酒井宏樹が右足ダイレクトで合わせ、日本が先制に成功する。酒井は代表49試合目にして待望の初ゴールを挙げた。前半は日本の1点リードで折り返す。
後半に入り81分、酒井がエリア内でルイス・ゴンサレスを倒してしまい、ベネズエラにPKが与えられる。このPKをトマス・リンコンに決められ、同点に追いつかれた。後半アディショナルタイム、途中出場の伊東純也のクロスボールから吉田麻也がゴールネットを揺らしたが、これはオフサイドの判定。勝ち越しとはならず、試合は1-1で終了した。
森保一監督就任からの連勝は「3」でストップ。史上初の就任からの4連勝達成とはならなかった。次戦は20日、愛知県の豊田スタジアムにてキルギス代表と対戦する。
【スコア】
日本代表 1-1 ベネズエラ代表
【得点者】
1-0 39分 酒井宏樹(日本)
1-1 81分 トマス・リンコン(PK/ベネズエラ)